技術教育出版(有)
 

 

セミナー情報


 


「光機能材料研究会(会員限定)Zoomでの第102回ウェブ講演会のご案内」
―「メタマテリアル研究開発の今日的到達点と応用展開」 ―


 
 
開催日: 日時:2025年5月27日(火)14:15〜17:25(入室14:00)
予稿集: 会報光触媒76号 本講演会は、会員限定のZoomでのウェブ講演会とさせていただきます。
主催: 光機能材料研究会   事務局 〒278-8510 千葉県野田市山崎2641
東京理科大学スペースシステム創造研究センター光触媒国際ユニット内 FAX:04−7122−1742
 

この案内は会員でない方にもお送りしています。
会員でない方は、この機会にHP(pfma.jp)掲載の入会のご案内をご覧いただき、入会をご検討いただければ幸いです。
会員でない方は参加登録・入室できません。
※録音・録画およびそれに類する行為は禁止事項です。


 

 
◆プログラム(ご講演50分、質問5分)=(座長:第1講 高原淳一、第2講・第3講 田中拓男)
  演題

14:15

開会にあたって 光機能材料研究会会長 藤嶋昭

第1講14:20―15:15

「光メタマテリアルの最新動向」  理化学研究所 田中拓男 

「メタマテリアル」は,光の波長より小さな人工構造を用いて物質の屈折率や誘電率などの光学特性を人工的に制御した擬似物質である.メタマテリアルの研究はマイクロ波周波数帯から始まり,最近では光領域で動作するメタマテリアルも作られている.本講演では光メタマテリアルに焦点を当て,その研究背景,動作原理,加工技術について研究事例を交えながら紹介する.さらに,分光デバイスやメタレンズなどの応用技術を,最新の世界的動向とともに時間が許す限り紹介する.


第2講15:25―16:20

「誘電体メタサーフェスにおけるアクティブ化の進展」  大阪大学 高原淳一

メタサーフェスは2次元化されたメタマテリアルである。その中でも金属を用いない誘電体メタサーフェスは無損失の透過型素子に応用され、メタレンズをはじめ実用化がすすんでいる。我々は誘電体ミー共振器中の双極子、四重極子、トロイダルダイポールなどに着目するミートロニクスの立場から、シリコンメタサーフェスの研究を行っている。講演ではシリコンを用いたホイヘンスメタサーフェス完全吸収体による光・光制御、グラフェンなど2次元ナノ材料とのハイブリッド化による光機能の強化など最近の進展について紹介する。

第3講16:30−17:25

「時間変調メタマテリアルの研究開発」  東北大学 冨田知志

天然物質では実現困難な物性を実現する人工構造物質はメタマテリアルと呼ばれる。電磁波に対するメタマテリアルはこれまで、負の屈折率や不可視化クロークなどを実現してきた。これらは屈折率を空間的に変調する、いわば空間変調メタマテリアルであった。これに対して我々は最近、屈折率を時間的に変調する時間変調メタマテリアルの実験的研究を進めている。講演では特に、磁性体を用いた透磁率時間変調メタマテリアルの研究開発について報告する。

 
 
 
◆申込要項
お申し込み用紙(PDF)
*お申し込み用紙に必須事項をご記入のうえ、FAXにてお申し込み下さい。
 
 
お申し込み:FAX:03-5913-8549

お申し込み締切日:5月20日(火)ただし定員になり次第締め切り」


 
 

会員でない方は参加登録・入室できません。
※お申込みいただいた皆様には開催日が近くなりましたら
アクセス用 URL を通知いたします。

なお、アクセス用 URL はご登録者以外に絶対に知らせないでください。



 
 
 




技術教育出版(有)
〒166‐0015東京都杉並区成田東3−3−14ニックハイムビル106
Tel/03(5913)8548
Fax/03(5913)8549
Copyright(C)2010-2025 Gijyutukyouiku All Rights Reserved.