技術教育出版(有)
 

 
技術教育出版社の出版案内
書籍のご案内に戻る
定価 本体54,200円+税
発行 2008年1月
体裁 B5ケース入りハードカバー上製559 頁
編集 中澄博行(大阪府立大学)
ISBN 978−4−907837−16−7 C3058

14、FPD・DSSC・光メモリーと機能性色素の最新技術と材料開発



編集:中澄博行(大阪府立大学大学院工学系研究科教授)

●機能性色素をキイワードにフラットパネルディスプレイ(液晶、有機EL、PDP、FED、LED、無機EL、プロジェクタ、電子ペーパー)、色素増感太陽電池、光メモリーについて執筆者全54名が詳述!
■発刊にあたって(本書“はじめに”より一部紹介)
(前略)技術革新が続くディスプレイ分野では、これまで開発されてきた薄型液晶ディスプレイやプラズマディスプレイの重要な構成部材である各種フィルム、フィルターや各種選択波長吸収色素に関する最新技術を取り上げた。また、超薄型ディスプレイとして期待される有機ELディスプレイについても、りん光材料、封止材料やフレキシブルディスプレイとするためのキーデバイスである有機トランジスタの構成材料やこれらに関する周辺技術情報も合わせて紹介している。さらに、(中略)本書では、高度情報家電産業に貢献する機能性色素や機能材料の技術動向として、有機太陽電池、薄型ディスプレイ、電子ペーパー、情報記録材料などに使用される機能性色素や機能材料を幅広く取り上げているので、さまざまな分野の技術・研究者にも格好の手引き書になると確信する。

●内容目次および執筆者

■第1編 機能性色素研究開発の歴史・現状・展望‥‥‥大阪府立大学 中澄博行

1.機能性色素研究開発の歴史 2.国際会議における機能性色素の動向 3.情報記録用機能性色素の動向 4.ディスプレイ用機能性色素の動向 5.分子レベルでの制御を可能とする機能性色素と今後の展望

■第2編 DSSC編

【第1章】 色素増感太陽電池の研究開発動向‥‥‥九州工業大学 早瀬修二
【第2章】 色素増感型太陽電池の研究開発動向と金属錯体系色素の開発‥‥‥(独)産業技術総合研究所 杉原秀樹
1.はじめに 2.色素増感太陽電池 3.作動原理 4.ルテニウム錯体色素 5.ルテニウム錯体以外の色素 6.おわりに
【第3章】 色素増感型太陽電池用有機増感色素‥‥‥岐阜大学 松居正樹
1.増感剤の分子設計 2.構造別有機増感色素の評価 3.おわりに
【第4章】 色素増感太陽電池の電解質とその擬固体化‥‥‥九州工業大学 早瀬修二
1.はじめに 2.溶剤型電解液の組成 3.イオン液体型電解液 4.固体,擬固体化 5.まとめ
【第5章】 ナノチタニアを用いた色素増感型太陽電池への応用‥‥‥触媒化成工業 小柳嗣雄
1.はじめに 2.色素増感太陽電池の発電原理について 3.電荷分離機構の発現の詳細 4.二層構造チタニア半導体膜の特長 5.単分散性チタニア 6.その他のナノチタニアについて
【第6章】 ゲル状イオン伝導性ポリマー‥‥‥新日本石油 錦谷禎範,新日本石油・東京大学 久保貴哉
1.はじめに 2.イオン伝動性ポリマーの概要 3.PVDF-HFP系イオン伝導性ポリマーを用いた色素増感太陽電池の開発 4.おわりに
【第7章】 色素増感太陽電池のプラスチック化,フレキシブル固体化‥‥‥桐蔭横浜大学 宮坂 力
1.プラスチック化が拓く色素増感太陽電池の可能性 2.高効率化の研究動向 3.プラスチック色素増感太陽電池と集積モジュールの開発 4.プラスチックDSSCの耐久性 5.ポリマーとカーボン材料を用いるDSSCの固体化 6.おわりに
【第8章】 CuIによる全固体化‥‥‥静岡大学 昆野昭則,G.R.アソカ・クマラ
1.はじめに 2.ヨウ化銅をp-型半導体層とする固体型色素増感太陽電池 3.TiO2電極の作製法 4.ヨウ化銅の多孔質TiO2電極への充填とコンタクトの向上 5.色素吸着多孔質TiO2層の表面被覆による電荷再結合の抑制と開回路電圧の向上 6.有機色素を用いる固体型色素増感太陽電池の高効率化 7.おわりに
【第9章】 色素増感太陽電池の高効率化‥‥‥シャープ 韓 礼元
1.はじめに 2.色素増感太陽電池の等価回路 3.高効率化のための要素技術 4.変換効率の現状と展望 5.おわりに
【第10章】 色素増感太陽電池の大面積化・モジュール化‥‥‥フジクラ 北村隆之
1.はじめに 2.太陽電池の大面積化 3.大面積モジュールの構造 4.大面積モジュールの実際 5.大面積モジュールの耐久性
【第11章】 二次電池と太陽電池の複合化デバイス‥‥‥東京大学 齋藤陽介,内田聡,瀬川浩司・岩手大学 中澤弘実,馬場 守,ジオマテック 佐野公宏
2.エネルギー貯蔵型色素増感太陽電池 3.全固体型薄膜二次電池の構成と動作原理 4.全固体型薄膜二次電池と色素増感型太陽電池の複合化

■第3編 情報記録編

【第1章】 OPC─有機光導電体─用色素‥‥‥リコー 太田正文
2.電子写真プロセスの概要 3.OPCの概要 4.OPC用主機能材料
【第2章】 昇華型熱転写記録用色素‥‥‥三菱化学科学技術研究センター 石田美織
1.はじめに 2.記録原理 3.色素への要求性能 4.材料構成 5.色素の開発動向 6.記録媒体の材料設計 7.まとめ
【第3章】 感熱記録用色素〜可逆発色材料の応用〜‥‥‥山田化学工業 飯沼芳春
1.カラーフォーマーの概要 2.フルオラン・フタリド系カラーフォーマーの特性 3.カラーフォーマーの新しい応用
【第4章】 ホログラムメモリ‥‥‥豊橋技術科学大学 井上光輝
2.ホログラフィ 3.ホログラムメモリ 4.コリニア・ホログラフィ 5.コリニア・ホログラフィ:HVD 6.HVDシステムとその周辺
【第5章】 ホログラムメモリ用記録材料の開発‥‥‥共栄社化学 池田順一
1.コリニアホログラムメモリの開発経緯 2.ホログラム記録 3.コリニアホログラムメモリ用記録材料 4.記録材料に求められる性能 5.記録材料の評価法 6.今後の課題
【第6章】 ホログラフィック・プリンター‥‥‥東京工業大学 山口雅浩
1.3次元画像のプリンター 2.ホログラフィック・プリンターによる立体像表示の原理 3.開発例 4.ホログラフィック・プリンターの記録材料と今後の課題
【第7章】 ホログラム光学素子の技術と応用‥‥‥大日本印刷 植田健治
1.はじめに 2.ホログラム種類と記録材料 3.ホログラム光学素子の事例 4.まとめ

■第4編 LCD編

【第1章】 液晶ディスプレイの最新技術と材料開発‥‥‥山口東京理科大学 小林駿介
1.現状と将来展望 2.中型/大型LCDにおける技術的課題 3.高性能LCDの最新動向と材料開発
【第2章】 LCD用位相差フィルム‥‥‥日本ゼオン 荒川公平
1.はじめに 2.位相差フィルムの光学特性 3.延伸位相差フィルム 4.視野角補償原理 5.代表的な位相差フィルムの紹介 6.位相差フィルムの開発動向
【第3章】 異方導電フィルムの開発と実装技術‥‥‥日立化成工業 渡辺伊津夫
1.はじめに 2.ACFの開発背景 3.ACFの構造と原理 4.ACFの構成材料 5.ACFによる実装技術 6.おわりに
【第4章】 カラーフィルターの最近の動向─凸版印刷での取組みを中心に─‥‥‥凸版印刷 渡辺二郎
1.はじめに 2.市場及び技術動向 3.高画質化への取り組み 4.低コスト化への取組み 5.おわりに
【第5章】 カラーフィルタ用機能性色素‥‥‥大阪府立大学 中澄博行
1.カラーフィルタの役割 2.液晶用カラーフィルタの基本構造と着色層の製造法 3.カラーフィルタ用顔料 4.今後の展望
【第6章】 透明導電膜‥‥‥東京大学・KAST 長谷川哲也,一杉太郎
1.透明導電膜とは 2.透明導電性の発現メカニズム 3.In2O3系透明導電体の新展開 4.ITO代替技術 5.まとめ

■第5編 PDP編

【第1章】 PDPの最新技術と材料開発‥‥‥松下電器産業 北川雅俊
2.PDPの基本構成と製造プロセス 3.現状と課題 4.PDP開発の今後
【第2章】 PDP用ネオン光カット用機能性色素‥‥‥山田化学工業 飯沼芳春
2.ネオン光カットによる高画質化 3.ネオン光カット調光用色素
【第3章】 PDP用フォトレジスト材料‥‥‥東京応化工業 高木利哉
1.はじめに 2. フォトレジスト 3.PDP用フォトレジスト材料 4.その他フォトレジスト材料 5.おわりに
【第4章】 PDP用反射防止フィルム‥‥‥日油 野口昌太郎
1.はじめに 2.反射防止フィルム(ARフィルム)の構造・材料と要求特性 3.反射防止(AR)フィルムの製造方法 4.反射防止(AR)フィルムの要求特性とその発現,評価 5.おわりに
【第5章】 PDPフィルタ用近赤外線吸収色素‥‥‥山本化成 詫摩啓輔,熊谷洋二郎

■第6編 有機EL編

【第1章】 有機EL用Ir錯体の発光特性‥‥‥九州大学 遠藤礼隆,安達千波矢
【第2章】 リン光材料の最新動向‥‥‥三菱化学科学技術研究センター 秋山誠治
1.はじめに 2.発光材料 3.イリジウム錯体の特徴 4.配位子設計 5.イリジウム錯体の合成法 6.イリジウム錯体の発光特性 7.イリジウム錯体以外の可能性 8.青色りん光用ホスト材料 9.おわりに
【第3章】 フレキシブル有機EL‥‥‥豊田中央研究所 明渡邦夫
1.フレキシブル有機ELの概要 2.フレキシブル有機EL用防湿膜 3.フレキシブル有機EL用プラスチック基板 4.フレキシブル有機EL用透明電極 5.まとめ
【第4章】 有機ELディスプレイ用封止材料‥‥‥ナガセケムテックス 飯田隆文
2.有機ELディスプレイの構造 3.現在の封止材料の状況 4.現行の封止構造の問題点 5.新規封止構造とその工法の基本概念
【第5章】 ポルフィリン系低分子化合物を用いた塗布型有機半導体の開発‥‥‥愛媛大学 小野 昇
1.有機半導体の現状 2.塗布による有機FETの作成 3.フタロシアニン及びテトラベンゾポルフィリン材料 4.応用

■第7編 FED編

【第1章】 FEDの最新技術と材料開発‥‥‥三重大学 梶原和夫,名古屋大学 齋藤弥八
1.はじめに 2.電界放出型カソード技術 3.ディスプレイパネル技術 4.ディスプレイパネル特性 5.おわりに
【第2章】 電子線励起用蛍光体‥‥‥静岡大学 中西洋一郎
2.電子線励起による発光機構 3.FED用蛍光体に必要な性質 4.電子線励起用蛍光体 5.電子線照射に対する蛍光体の安定化

■第8編 LED・無機EL・プロジェクタ編

【第1章】 LEDの最新技術と材料開発‥‥‥名城大学 天野 浩
1.LEDの概要 2.LEDの発光・発色原理と構成する材料 3.LEDの製造方法 4.LEDの効率 5.GaInNを用いた青色・緑色・白色LEDの高効率化 6.現在のLEDの問題点と今後の展望
【第2章】 無機ELディスプレイの最新技術と材料開発‥‥‥明治大学 三浦 登
1.種類と構成 2.歴史 3.蛍光体 4.無機ELディスプレイ
【第3章】 プロジェクタ光学技術の最新動向‥‥‥三菱電機 鹿間信介
1.はじめに 2.プロジェクタ技術の概要 3.投写型ディスプレイデバイス 4.照明・投写光学系 5.主要動向 6.むすび

■第9編 電子ペーパー編

【第1章】 電子ペーパーの狙いと開発動向‥‥‥東海大学 面谷 信
1.はじめに 2.電子ペーパーの位置づけと期待 3.電子ペーパーの課題 4.技術開発・製品開発の動向 5.電子ペーパーの用途
【第2章】 電子粉流体を用いた電子ペーパー‥‥‥ブリヂストン 田沼逸夫,増田善友,櫻井良
2.電子粉流体 3.パネル構造と表示のしくみ 4.特徴となる基本特性 5.カラー化 6.フレキシブル化 7.今後の展望
【第3章】 リライタブルペーパー リコー 筒井恭治
1.はじめに 2.リライタブルペーパーへのアプローチ 3.長鎖型顕色剤を用いるリライタブルペーパーの開発 4.おわりに
【第4章】 フルカラー化を目指すエレクトロクロミック材料‥‥‥千葉大学 小林範久
2.エレクトロクロミックセルの構造 3.無機酸化物系エレクトロクロミック材料 4.有機系エレクトロクロミック材料 5.その他






 

技術教育出版(有)
〒166‐0015東京都杉並区成田東3−3−14ニックハイムビル106
Tel/03(5913)8548
Fax/03(5913)8549
Copyright(C)2010-2019 Gijyutukyouiku All Rights Reserved.