「へアケア化粧品の基礎知識と実際技術」 ZOOMによるオンラインセミナーのご案内
加齢に伴って生えてくる,うねりやくせ,および広がりやすい毛髪である“ ゆがみ毛” は,手触りや外観を悪化させ,まとまりにくい,セットしにくいといったスタイリングに関する問題を生じさせる。本講演では,そのゆがみ毛について,形態学的パラメータにより数値化し,日常のヘアスタイル行動として良く行われる,髪を繰り返し伸ばす(反復延伸)行為との関係性についての解析結果を報告する。さらに反復延伸を利用したゆがみ毛のケア方法も併せて紹介する。
*お申し込み用紙に必須事項をご記入のうえ、FAX:03-5913-8549にてお申し込み下さい。
技術教育出版社
〒166-0015 東京都杉並区成田東3-3-14ニックハイムビル106 Tel;03(5913)8548 Fax;03(5913)8549
http://www.kbsweb.org/Gijyutukyouiku/
「お振込みは、当社より、請求書が届いた後にお手続きをお願いいたします。
お振込み手数料はご負担下さい。」
◆損害防止のために1月20日以降のキャンセルはかたくお断りいたします。
光機能材料研究会第100回記念講演会 「光触媒の基礎と最新技術-人工光合成実現に向けて-」
◆工藤先生よりのメッセージ: カーボンニュートラル,さらには資源・エネルギー・環境問題を根本的に解決するためには,低コストなグリーン水素製造法を確立することが不可欠である。また,水を電子源や水素源とした二酸化炭素や窒素の資源化技術の開発も重要である。粉末光触媒を用いたグリーン水素生成が実際に可能であることはすでに実証されているが,効率が低いという問題点がある。これを社会実装するためには,高効率な人工光合成型光触媒の開発が重要な課題となっている。半導体光電極・光触媒を用いたグリーン水素生成は,ホンダーフジシマ効果に始まる日本発の技術であり,現在でも日本が世界トップを走っている研究分野である。社会実装に向けて,多様な科学分野の研究者や技術者が連携して,継続的に研究を進めるべき重要課題である。本講演を通して,人工光合成型光触媒の作動原理や開発指針,最新の研究動向を知り,聴講者の皆様がどの課題点の解決に貢献できるかを考える機会になっていただければ幸いである。
* 申込締切2月26日(水)です。なお、定員になり次第締め切ります。
申込先:お申し込み:FAX:03-5913-8549
「受付確認のご返信はいたしませんのでご了承ください。」 ※お申込みいただいた皆様には開催日が近くなりましたらアクセス用URLを通知いたします。 なお、アクセス用URLはご登録者以外に絶対に知らせないでください。