技術教育出版(有)
 

 
技術教育出版社の出版案内 好評発売中
書籍のご案内に戻る
定価 本体36,000円+税
発行 2006年6月
体裁 B5ソフトカバー220頁
編集  ―
ISBN 4-907837-14-3 C3058


12、可視光応答型光触媒と光触媒応用製品―研究・開発・評価・実際技術―


○応用拡大のカギとなる可視光応答型光触媒の研究開発詳述-東大、豊田中研、石原産業、東北大、京大、昭和電工、九工大、住友化学-
○実際に市場展開している光触媒応用製品の最新動向解説-ノリタケ、小松精練、平山設備、松下電工、日本板硝子、宇部日東化成、東陶機器、盛和工業、太陽工業、川崎重工業、積水樹脂-
→2006年4月27日までの最新情報掲載

「本書は光機能材料研究会と各執筆者のご好意と承諾により『会報光触媒』19号より転載させていただいたものです」

 
 

 
 
執筆者一覧(執筆順)
橋本 和仁 東京大学 大学院工学系研究科
先端科学技術研究センター
入江  寛 東京大学 大学院工学系研究科
色川 芳宏 (株)豊田中央研究所
森川 健志 (株)豊田中央研究所
青木 恒勇 (株)豊田中央研究所
小坂  悟 (株)豊田中央研究所
大脇 健史 (株)豊田中央研究所
多賀 康訓 (株)豊田中央研究所
中野 由崇 (株)豊田中央研究所
西川 貴志 石原産業(株)
機能材料研究開発室
小畠  健 東京大学 大学院工学系研究科
丸山 良彦 東京大学 大学院工学系研究科
中村 忠司 (株)豊田中央研究所
殷   澍東北大学 多元物質科学研究所
井原  健 東北大学 多元物質科学研究所
佐藤 次雄 東北大学 多元物質科学研究所
村松 淳司 東北大学 多元物質科学研究所
中村 貴宏 東北大学 多元物質科学研究所
松原英一郎 京都大学 大学院工学研究科
堂免 一成 東京大学 大学院工学系研究科
三林 正幸 昭和電工(株)
セラミックス事業部
横野 照尚 九州工業大学 工学部
須安 祐子 住友化学(株) 基礎化学品研究所
小池 宏信 住友化学(株) 基礎化学品研究所
小田原恭子 住友化学(株)
生物環境科学研究所
加藤 真示 (株)ノリタケカンパニーリミテド
研究開発センター
金法 順正 小松精練(株) 研究開発センター
入内嶋一憲 平山設備(株) 抗菌システム部
岸本 広次 松下電工(株) 先行技術研究所
高濱 孝一 松下電工(株) 先行技術研究所
安崎 利明 日本板硝子(株) 技術研究所
田中 尚樹 宇部日東化成(株) 岐阜研究所
末松 大輔 宇部日東化成(株) 岐阜研究所
冨田浩太郎 宇部日東化成(株) 岐阜研究所
高見 和之 宇部日東化成(株) 岐阜研究所
小島 栄一 東陶機器(株) 分析技術部
北崎  聡 東陶機器(株) 商品研究部
石川  栄 盛和工業(株) 研究部
中田 貴之 太陽工業(株)
研究開発本部 技術企画室
井村 達哉 川崎重工業(株)
営業推進本部 プロジェクト部
世継 和也 積水樹脂(株)
滋賀竜王工場 技術研究所
 
 
 



構成および内容
可視光応答型光触媒の研究・開発・評価
第1章 可視光応答型光触媒材料の現状
東京大学 入江 寛 橋本和仁
Ⅰ.有機物分解材料
1.酸化チタンベース材料
 1.1 アニオンドープ酸化チタン
 1.2 白金塩化物担持酸化チタン
2.酸化チタン以外の新規可視光応答材料
Ⅱ.水分解材料
第2章 光化学反応解析と中間生成物について
色川芳宏 森川健志 青木恒勇
小坂 悟 大脇健史 多賀康訓
1.はじめに
2.光化学反応解析手法
3.実験結果および考察
4.まとめ
第3章 光触媒材料の半導体バンド構造解析について
(株)豊田中央研究所 中野由崇 森川健志
大脇健史 多賀康訓
1.はじめに
2.DLOS測定原理
3.サンプル作製
4.電気的測定条件
5.物理的評価
6.電気的評価
7.まとめ
第4章 ハロゲン化白金担持可視光光触媒材料の開発
石原産業(株) 西川貴志
1.はじめに
2.可視光応答型酸化チタンの設計
 1 増感化合物量依存性
 2 酸化チタンベースの影響
3.可視光応答型酸化チタン光触媒の物性及び反応特性
4.可視光応答型酸化チタン光触媒水分散体の開発
5.最後に
第5章 可視光光触媒材料の設計
東京大学 入江 寛 小畠 健
丸山良彦 橋本和仁
1.酸化チタンベース材料
 1.1 緒言
 1.2 現状
 1.3 研究開発の実際
2.酸化チタン以外の材料

 2.1 緒言
 2.2 材料の探索
 2.3 ドーピングによらない方法
 2.4 まとめ
第6章 アニオン(NorS)ドープ酸化チタン光触媒
(株)豊田中央研究所 森川健志 中村忠司
大脇健史 多賀康訓
1.はじめに
2.表面へ金属化合物を添加したN-doped TiO2光触媒
 2.1 光触媒の作製
 2.2 表面へ金属化合物を添加したN-doped TiO2光触媒の特性
3.チオゾルゲル法により作製したS-doped TiO2光触媒
 3.1 S-doped TiO2光触媒の合成
 3.2 チオゾルゲル法S-doped TiO2光触媒の特性
4.まとめ
第7章 ソルボサーマル反応による窒素ドープ酸化チタン光触媒の合成
東北大学 殷澍 井原健 佐藤次雄
1.はじめに
2.実験方法
 2.1 窒素ドープ酸化チタン微結晶の合成
 2.2 光触媒活性評価
3.ソルボサーマル反応による窒素ドープ酸化チタンの合成
4.まとめ
第8章 雰囲気制御型PLD 法による可視光応答型光触媒薄膜の調製
東北大学 村松淳司 中村貴宏
京都大学 松原英一郎    
1.はじめに
2.酸化チタンをベースとする新規薄膜触媒の設計指針
3.雰囲気制御型PLD法の概要
4.通常の製膜
5.硫黄ドープ酸化チタン薄膜
6.窒素ドープチタニア薄膜
7.まとめ
第9章 非酸化物系光触媒による水の分解反応
東京大学 堂免一成
1.緒言
2.金属酸化物と(オキシ)ナイトライド
3.オキシサルファイド
4.窒化ゲルマニウム(Ge3N4)による水の完全分解
5.(Ga1-xZnx)(N1-xOx)固溶体による水の可視光完全分解
第10章 ブルッカイト型酸化チタンNTBをベースとした高活性光触媒
昭和電工(株) 三林正幸
1.はじめに
2.ブルッカイト型酸化チタンの室内での性能
3.可視光応答型酸化チタンNTB-200の特性
4.可視光応答型酸化チタンの展望
 1 ルチル型結晶
 2 結晶性
5.まとめ
第11章 可視光応答型二酸化チタンの鉄イオン表面処理による高感度化
九州工業大学 横野照尚
1.はじめに
2.可視光応答型二酸化チタン光触媒の調製
 2.1 硫黄をドープした可視光応答型二酸化チタン粒子(アナタースおよびルチル型結晶構造)の調製
 2.2 窒素をドープした可視光応答型二酸化チタン粒子(アナタースおよびルチル型結晶構造)の調製
 2.3 硫黄、窒素をドープした可視光応答型二酸化チタン粒子の物理化学的性質
 2.4 硫黄並びに窒素ドープ可視光応答型二酸化チタン光触媒の鉄イオン表面吸着処理
 2.5 鉄イオンを吸着させた可視光応答型二酸化チタンの物理化学的性質
3.可視光応答型二酸化チタンの触媒活性の評価
4.おわりに
第12章 窒素ドープ酸化チタンのガス分解特性
(株)豊田中央研究所 青木恒勇 森川健志
大脇健史 多賀康訓
1.光触媒によるガス分解性能の測定法について
2.測定方法
3.分解速度の測定結果(ホルムアルデヒド)
4.分解速度の測定結果(アセトアルデヒド、トルエン)
5.まとめ
第13章 可視光光触媒のガス分解特性について
住友化学(株) 須安祐子 小池宏信
1.はじめに
2.光触媒活性の評価方法
3.アセトアルデヒドの分解特性
 1 光触媒活性の照射光波長依存性
 2 可視光下でのアセアトアルデヒド完全分解性
4.トルエンの分解特性
 1 蛍光灯照射下での光触媒反応
 2 低濃度、低照度下での分解反応
5.トルエン分解で生成する中間体について
 1 平板型流通系反応装置によるトルエン分解反応
 2 20Lチャンバーによるトルエン分解反応
6.まとめ
第14章 可視光光触媒の生体安全性について
住友化学(株) 小田原恭子 小池宏信
Ⅰ.光毒性
Ⅱ.酸化チタンの可視光照射下生体安全性の評価
 1.可視光照射プログラムインキュベータを用いる試験
  1 実験装置
  2 TP-S201の可視光Ames試験
 2.可視光照射炭酸ガス培養器を用いる試験
  1 実験装置
  2 TP-S201の可視光染色体異常試験
 3.可視光照射飼育ラックを用いる試験
  1 実験装置
  2 実験条件および結果
Ⅲ.まとめ
第15章 可視光光触媒による各種ガス分解時の中間生成物について
(株)豊田中央研究所 青木恒勇 森川健志
大脇健史 多賀康訓
1.各種ガス分解時の中間生成物の安全性検討の必要性
2.測定方法
3.アセトアルデヒド光触媒分解時の中間生成物の測定結果
4.アセトアルデヒド光触媒分解時の中間生成物の有害性
5.トルエン光触媒分解時の中間生成物
6.トルエン光触媒分解時の中間生成物の有害性
7.まとめ
光触媒応用製品の実際
第16章 光触媒を利用した環境浄化装置
(株)ノリタケカンパニーリミテド 加藤真示
1.はじめに
2.光触媒フィルターの特徴
3.光触媒環境浄化装置の適用例
 3.1 悪臭対策~生ゴミ処理における脱臭事例~
 3.2 病院、クリニックにおける空気浄化
 3.3 喫煙室における空気浄化
4.おわりに
第17章 光触媒─繊維素材への応用
小松精練(株) 金法順正
1.はじめに
2.『V-CAT』
 2.1 開発
 2.2 特長
 2.3 性能
 2.4 注意点
 2.5 商品展開
3.『V-CAT』進化
第18章 可視光応答型光触媒を用いた消菌クリーンシステム
平山設備(株) 入内嶋一憲
1.はじめに
2.機能的特長
3.技術的特長
4.消菌分解性能
5.用途
6.使用に当たっての留意点
第19章 松下電工の光触媒応用製品~外装用及び内装
用光触媒コーティング~
松下電工(株) 岸本広次 高濱孝一
1.はじめに
2.松下電工の光触媒コーティングの特徴
3.外装用コーティング
 3.1 外装用コーティングの性能
 3.2 外装用コーティングの実績・応用商品
4.内装用コーティング
 4.1 VOC低減の必要性
 4.2 内装用コーティングの調製と評価方法
 4.3 内装用コーティングの特性
5.まとめと今後
第20章 汚れない窓ガラス
─光触媒クリーニングガラスは高性能住宅の必須アイテムに!─
日本板硝子(株) 安崎利明
1.背景
2.汚れない窓ガラスへの要望
3.光触媒結晶化シード層技術
4.光触媒活性の評価
5.膜の特徴
6.まとめ
7.あとがき
第21章 住友化学(株) 可視光応答型酸化チタン光触媒
(粉末、ゾル、コーティング剤)
住友化学(株) 小池宏信
1.はじめに
2.粉末状可視光応答型酸化チタン光触媒(TP-S)
3.可視光応答型酸化チタン光触媒水分散ゾル(TS-S)
4.可視光応答型酸化チタン光触媒コーティング剤(TC-S)
5.おわりに
第22章 デザインをいつまでもきれいに保つ光触媒フィルム『ハイドラップ』の設計と特徴・用途
宇部日東化成(株) 田中尚樹  末松大輔
               冨田浩太郎 高見和之
1.デザインをきれいなままに
2.高い透明性を有した光触媒フィルムを実現する成分傾斜中間層
3.高い透明性を長期間維持する光触媒機能薄膜の設計
4.高耐候な光触媒コーティングを活かす積層フィルムの構造設計
5.『ハイドラップ・印刷メディア』
6.最後に
第23章 ハイドロテクト応用製品の紹介
東陶機器(株) 小島栄一 北崎 聡
1.はじめに
2.水性光触媒塗料(ECO700)
3.建築用ガラスコート剤
4.カー用品、生活用品関連
5.まとめ
第24章 光触媒環境浄化装置の販売事例
盛和工業(株) 石川 栄
1.はじめに
2.光触媒担持セラミックフィルター
3.活用分野
 1 VOC除去分野
 2 医療・福祉分野
 A 厨房排気脱臭分野
 B 物流分野
 C その他事例
4.おわりに
第25章 酸化チタン光触媒機能を付与した膜構造材料
太陽工業(株) 中田貴之
1.はじめに
2.酸化チタン膜材料の種類と構造
3.酸化チタン膜材料の防汚性能
4.環境への貢献
 4.1 窒素酸化物(NOx)の除去
 4.2 省エネルギー
 4.3 光触媒利用冷房負荷低減システムの検討
5.おわりに
第26章 Antifouling Function of Photocatalyst (Folium)
川崎重工業(株) 井村達哉
1.Self-Cleaning Effect of Photocatlyst
2.Photocatalyst Folium
3.Evaluation of Antifouling Function
 3.1 Outdoor Exposure Test
 3.2 Stain Removal Performance
4.Evaluation of Folium Weather Resistance
5.Chart of Folium Performance
6.Relation between Contact Angle and Antifouling Performance
第27章 光触媒道路用関連製品の開発
積水樹脂(株) 世継和也
1.はじめに
2.セルフクリーニング透明遮音壁
 2.1 ハイドロクリーン透明板
 2.2 ハイドロクリーン透明板の設置効果
 2.3 ハイドロクリーン導水枠透明板
3.セルフクリーニング視線誘導標
4.防汚・防曇性道路反射鏡
5.NOx低減防音壁






 

技術教育出版(有)
〒166‐0015東京都杉並区成田東3-3-14ニックハイムビル106
Tel/03(5913)8548
Fax/03(5913)8549
Copyright(C)2010-2019 Gijyutukyouiku All Rights Reserved.